PC

ゲーミングPC用グラフィックボードの選び方【初心者向け】

「グラフィックボードって何?」
「色々種類があってどれがいいのか分からない!」
こういった疑問に答えます。

僕は、ゲーム関係のブログを始めるほどのゲーム好きです。

そんな僕ですが、ゲーミングPCを初めて購入した時は、PCの知識は全くと言って良いほどありませんでした。

ゲーミングPCを色々調べる中で、どうやらグラッフィックボードが重要らしいことはわかりました。

そこでグラフィックボードの種類からPCを選ぼうとしましたが・・・

「英語と数字の羅列ばっかで分からん!」

ってなりました。

そこで今回は、ゲーミングPC初心者の方のために、グラフィックボードについてまとめてみました。

グラフィックボードは、ゲーミングPCを選ぶ上でかなり重要なので、しっかりおさえましょう!

本ブログでは、以下の記事にあるように、初心者の方のゲーミングPCにはBTOパソコンを推奨しています。

今回の記事も、初心者の方がゲーミングBTOパソコンを選ぶ際のグラフィックボードの選び方という観点で書いています。

「BTOパソコンってなんやねん」って方は、以下の記事で解説してます。

簡単に言えば、メーカー製PCより自由度が高く、自作PCより敷居が低いPCです。

詳しく知りたい方は、上の記事を読んでみてください。

グラフィックボードって何?


グラフィックボードは、簡単に言うと、ディスプレイに映像を映し出すためのパーツです。

とは言っても、通常の動画再生や簡単な動画編集等であれば、マザーボードやCPUのグラフィックス機能で行えます。

グラフィックボードは、3Dモデルを動かしたり、高解像度の画像を処理するのに必要になります。

3Dモデルが常に動き回るような最近のゲームでは必須であることが分かりますね!

ゲーミングPCと通常のPCを分ける要素は、このグラフィックボードの有無であると言っても過言ではないでしょう。

このグラフィックボードの性能次第で、ゲームがサクサク動くかどうかが決まります。

グラフィックボードの種類

メーカー

グラフィックボードのメーカーとして有名なのは、以下の2社です。

  • NVIDIA
  • AMD

特に、ゲーミング用途ではNVIDIAが製造している「GeForce」シリーズが世界シェアNo.1です。

多くのBTOゲーミングPCでは、このGeForceシリーズのグラフィックボードが搭載されています。

AMD製のグラフィックボードとしては「Radeon」シリーズがあります。

コスパ面ではGeForceとさした違いはありませんが、OpenGLという動作方法のソフトでは、Radeonに軍配が上がるようです。

とは言え、ほとんど全てのゲームはOpenGLでは無くDirectXで動作しているので、初心者の方は気にする必要ないです。

GeForceシリーズが使われているゲーミングPCを買いましょう。
(というかRadeonが使われているゲーミングPC探す方が大変・・・)

GeForceシリーズ

GeForceシリーズのグラフィックボードを選べばいいことはわかりました。

ですが、ここで多くの初心者がつまずいてしまいます。

僕もそうでした。

というのもこのGeForceシリーズ、種類が多い!

しかも、名称の付け方が「アルファベット+数字」で、初見では全くわかりません。

そこで、GeForceシリーズの名称の見方を見ていきましょう!

GeForceの名称の見方

GeForceシリーズの名称は、「シリーズ名」+「等級」「世代」「クラス」+「種類」から構成されています。

例として、以下の4つを比較していきます。

  • GeForce RTX 3060
  • GeForce RTX 3060 Ti
  • GeForce RTX 2060
  • GeForce GTX 1660

まず「シリーズ名」ですが、これは全て「GeForce」です。

これがついていないものは、似たような番号でもGeForceシリーズのものではありません。

次に「等級」ですが、上の例では「RTX」「GTX」がこれにあたります。

等級は、2021年1月現在、「RTX」と「GTX」の2通りです。

少し前までは、無印もありましたが、現在は生産終了したのでしょうか、ホームページに記載ありませんでした。

「GTX」よりも「RTX」の方が上位の等級になります。

続いて「世代」「クラス」、上の例では「30, 20, 16」が世代、「60」がクラスです。

世代は、数字が大きいほど新しい世代で、基本的には前の世代よりも性能が向上します。

最後の2桁がクラスで、数字が大きいほど、高性能になります。

最後に「種類」は末尾のアルファベットで、上の例では「Ti」が該当します。

末尾に「Ti」がついているものは、より高性能になっており、価格がやや高くなります。

他にも「SUPER」という表記がありますが、これはTiに近い性能のもので、より低価格なものになります。

無印とTiの中間くらいのイメージですね。

より高コスパを目指す方にはいい選択となるでしょう。

GeForceシリーズの選び方

GeForceシリーズの名称の見方が分かったところで、

「結局、どこを見て選べばいいのよ」

って感じだと思います。

結論、まず「等級」を選び、その後「世代」をを重視しましょう!

上述しましたが、等級は「RTX」の方が上位になります。

次に、同じ等級の中では世代が新しい方が高性能かつ高コスパとなります。

とは言え、当然上位・高性能なものほど高価にはなりますので、ここは性能と価格のバランスで選ぶ必要があります。

性能

おすすめのグラフィックボード「 GeForce」、その名称の見方が分かったところで。グラフィックボードの性能について触れていきましょう。

グラフィックボードの性能は、1つの指標で表せるものでは無く、複数の指標の総合評価になります。

そのため、全てを見ていると訳わから無くなります。

そこで、ゲーミング用のグラフィックボードで最低限見るべき性能を以下にまとめました。

  • DirectXサポート
  • クロック数
  • メモリ容量

BTOメーカーで購入する際は、あまり確認する必要はありませんが、自分が使っているパーツの性能を把握しておくことで、後々カスタマイズする際などに役立ちますよ。

DirectXサポート

最新のDirectXをサポートしていることは最低でも確認しましょう。

比較的新しいグラフィックボードを選ぶ際は気にする必要はありませんが、もし古いグラフィックボードを使う際などは確認しましょう。

DirectXをサポートしていないとゲームが動かない可能性があります。

クロック数

クロック数は、コアクロックやベースクロックとか書かれてたりします。

クロック数は「データ処理の速さの指標」です。

クロック数が大きいほど、データ処理が速いので高性能ということになります。

また、クロック数には他に「ブーストクロック」なるものがありますが、これはベースのクロック数でまかなえない負荷がかかった時に、一時的に出せる最大速度です。

ですから、基本はブーストクロックではなく、ベースクロックの方を気にしましょう。

メモリ容量

メモリ容量が大きいほど高性能です。

とは言え、自分がしたいゲームの推奨スペックのメモリ容量さえ超えていれば、特に問題ありません。

まずは、自分のしたいゲーム推奨スペックを確認しましょう!

ゲーム推奨スペックは、各ゲームのサイトに確実に記載されているはずです。

ベンチマークスコア

グラフィックボードの性能の見方を見てきました。

しかし、結局大事なのは「ゲームがどれだけサクサク動くか」ですよね。

これはグラフィックボードの性能だけ眺めていてもなかなか分かりません。

そこで「ベンチマークスコア」というものが役立ちます。

ベンチマークスコアとは、ゲーミングPCのパワーを視覚的に比較するものです。

ゲーム用のベンチマークスコアを測るソフトとしては「3D MARK」が必ず使われます。

この3D MARKのベンチマークスコアを参考にするといいでしょう。

大手BTOショップであるドスパラの「Garellia」シリーズでは、モデルごとに3D MARKのベンチマークスコアが記載されています。

また、ゲームソフトごとに各モデルのPCのベンチマークスコアをまとめているすごいサイトもいくつかあります。

参考にしましょう!

BTOゲーミングPC向け グラフィックボードの選び方 まとめ

今回は、BTOゲーミングPCを選ぶ際の、グラフィックボードの選び方という観点でご紹介しました。

とは言え、BTOゲーミングPCでグラフィックボードのみの性能を気にすることはあまりないかもしれません。

結局はPC全体としてどう言った性能が出るかが重要です。

ただ、グラフィックボードがゲーミングPCの性能の多くの部分を握っているので、知っておくことは重要だと思います。

本文内でも述べましたが、自分で後々カスタマイズするときなどに役立ちますよ。

ぜひグラフィックボードの性能を把握して、今後のゲームライフを快適にしてください!